拝啓 クルムシュンデリ

拝啓 クルムシュンデリ

    クルムシュンデリ、今日は突然訪ねてしまって申し訳ないと思ってる。言い訳をするわけじゃないんだけど、ぼくは普段ああいった行動をとることはしないんだ。チープなドラマで、「ごめん、来ちゃった」的なセリフを吐くシーンをよく見かけるけど、ああいうのは相手への思いやりに欠ける気がするし、なんだか白ける感じもする。それに、相手に何かしらの予定があったら、ただただ困らせてしまうだけじゃないかって、ぼくはそう考えてしまう。


    それでも、昼にブレイクがかかり、夕方まで好きにしていいと言われたぼくは、四月の風が気持ちよいこともあり、ろくに考えることもなく電車に乗り込んでしまった。帰りの電車を調べたり、外の景色を眺めたり、ぼんやり考え事をしていたら小田急線に乗り換えていて、連絡をすべきか悩んだんだけれども、そのときのぼくはチープな演出をしてみたい気持ちにかられてしまい、けっきょく連絡はせず、そのまま行くことにした。たったの数時間、いや、もっと短いかもしれない。それでもぼくは会いたかった。紅茶を飲んで、二、三回のまばたきで帰り支度を始めることになったとしても。


     けれども、 いつもの駅で降り、いつもの道を歩き出すと、きみの家に向かうのが怖くなってきた。途中で立ち止まり、駐車場の隅っこで煙草を吸った。お茶を飲み、歩く人たちを眺めた。今からでも連絡をしようかと思った。連絡もなしに行くなんて迷惑じゃないか、そんなことして何になるんだ、と。何を恐れていたのか、自分でもわからない。色々な可能性が頭によぎったんだ。それらが混ざり合い、得体の知れない何かになってしまったんだ。


    きみの家のドアをノックしながら、ぼくは苦笑いを浮かべた。ドア一枚を隔てた先にきみがいる。ドアが開けば、きみに会うことができる。でも、しかし、彼女は一人なんだろうか。ノックをしても、反応はない。一人じゃないかもしれない。もしかしたら誰かといっしょかもしれない。ぼくはそんなことを考える。半ば冗談で、半ば真面目に。ドアをノックされ、部屋の中であたふたしているかもしれない。裸でベッドに寝転ぶ男の人が慌ててズボンを履いて、そのズボンは前後ろ逆だったりして、さあどうしようって間抜けな顔を浮かべているかもしれない。そんなことを考え始めると、ドアの前で立っている自分が途端に情けなく感じ、ささっと回れ右をして帰ってしまいたい気分になった。

   ドアが開かず、ビデオ会議の最中だときみから連絡が来たとき、ぼくはなんというか、手榴弾を丸呑みした男みたいな気分になった。時間を潰すためぶらぶらと駅に向かって歩いていると四人組の男女とすれ違った。一人の女の子が持っているカフェオレを見て、それが甘いのか甘くないのか、そんなことが気になった。


    過去の経験がどうとか、昔のあれこれがどうとか、おそらくそんなことは関係ないんだろう。傷付かないよう、深い傷にならないよう、過去を引っ張り出し、都合よく解釈しているだけだ。つまりはぼく自身に問題がある。そのことはわかりきっている。

    でも、言い訳をさせておくれ。以前のぼくは、99パーセントの疑わしさも、それが100パーセントではない限り、単なる「疑わしさ」でしかないと考えるそれなりの楽天家だったんだ。それは今でも大して変わっていない。本当に変わっていない。きみはぼくに、「変な妄想をするな」と叱咤する。「そんなの、明日地球が滅亡するって怯えるようなものだよ」と。たしかに、ぼくのトンチンカンな考えは余計な妄想によって育まれているから、きみの言い分は正しい。と、そう思う反面、その妄想こそがぼくにとって、またぼくらにとって、必要不可欠な要素なんじゃないかと考えもするんだ。

    不安、焦燥、厭世、羨望、歓喜、至福。いいことも悪いことも、すべては妄想から始まっていく。きみとの始まりも妄想からだった。狛江のアパートで、ぼくはテーブルに頬杖をつきながらきみのことを考え、勝手に落ち込んだり、勝手に喜んだりしていた。きみとの終わりも——それが訪れるならば——妄想によって始まるんだろう。きみとしたいあれこれも、話したいあれこれも、眠りにつく前のささやかな妄想があってこそだ。それがなくなってしまったら、なんて世界は味気ないんだろうと、誰もがきっとそう思う。


    でも、妄想は妄想でしかなく、現実は、まったくもって違う。きみがドアを開き普段通りの姿で出迎えてくれたとき、靄はどこかへ去っていってしまった。部屋のなかは昨日とさほど変わらないままで、ベランダに半裸の男の姿もなければ、きみの服のボタンが掛け違っていることもなかった。違うのは、テーブルの上に、食べ終えたババロアの形跡があるぐらいだ。それからの二時間半、きみはいつも通りのきみだった。紅茶を飲み、クッキーを齧り、耳の裏の匂いを嗅ごうとする。

    その当たり前さが、昼間に吹いた四月の風に似ていて、やはり、とても心地がよかったんです。

ポップコーン売りのラララ

    夢を見る。ここにきてから、ほとんど毎日夢を見る。たいていはよくない夢だけれど、ときどき楽しい夢も見る。

    昨日見た夢のなかで、ぼくはある病室を訪れていた。そこは日当たりのいい部屋で、窓からは暖かな春らしい匂いが入りこんできていた。ベッドが六つあり、それぞれにパリッとした白いシーツがかかっている。そのうちの一つに彼女が寝ていた。いや、寝ていたというのは正しくない。寝転がっていた、というのが正しい。つまり眠ってはいなかったということだ。ぼくが仕切りカーテンをゆっくり開けると、「やあ」と言いたげな顔をして片手を挙げ、まぶたをこすった。

    ぼくはベッドの隅に腰かけた。彼女は来日したばかりのブラジル人みたく身振り手振りを交えて話をした。15分間で172個の単語を発し、紙皿に乗ったカットレモンを3つ食べた。ぼくは彼女の話の内容は聞かずに発せられた単語の数だけを数え、カットレモンを3つか、4つ食べた。
「ねえ、聞いてるの?」彼女の声は幼い。
「聞いてるよ」
「じゃあわたしがなんの話をしていたか言ってみて」
「まず」ぼくは鼻をすする。「スカイダイビングをしながらポップコーンを食べてみたいって話」
「そんなの、味によるわ」
「キャラメル」
「それもわるくないけど、半分は塩味がいいな。甘いのだけだと飽きちゃうもの」
「じゃあ半分は塩味にしよう。それとだね、ポップコーン売りは嘘つきだって話もしていたよ」
「なにそれ、覚えてない。それほんとなの?ポップコーン売りの人は嘘つきなの?」
「嘘つきだよ。ポップコーン売りの人たちは例外なくみんな嘘つきなんだ」
「どうして?」
「さあね。理由なんてないよ。ブラジル人はみんなサッカーがうまいだろ。日本人はみんなおはぎが好きだろ。イタリア人は休暇のことで頭がいっぱい。それと同じさ。ポップコーン売りという人種はみんな嘘つきなのさ」ぼくは5つ目のカットレモンを口にした。

    二秒ほど目を離した瞬間に、彼女はどこかへ行ってしまった。ベッドには誰もいない。廊下をサンダルで走る音がした。へんな音だった。おもちゃの太鼓みたいな音だった。きっとポップコーンを買いに行ったのだろう。
    ぼくはベッドに寝転がり、待った。天井を眺めているとくすくす笑いだしそうになった。あと15分もすれば彼女は戻ってくる。両手に大量のポップコーンを抱え、ラララと歌いながら。 。嘘つきだろうと殺人鬼だろうと、彼女はそんなことちっとも気にしない。
    風が吹いた。それはもうほとんど春だった。


拝啓、きみへ

    時間がないので取り急ぎ用件のみ。金土日と三日間、いっしょにいてくれてありがとう。会う度にきみのことが好きになる。思い出す度に好きになって、またねのお別れの度に好きになる。ベッドに寝転ぶ度に、隣で朝を迎える度に、珈琲を淹れる姿を見る度に、冗談を言って笑ったり、ねこの写真を見て微笑んでいる度に、そうなんだ。たぶんそれはこれからも変わらないだろうし、変えることもできない気がする。絶対とは言い切れないのだろうけれど、間違いなくそうだと確信している。


    お花見できる日を楽しみにしてるよ。それから夏の計画も立てよう。秋も、冬も、来年の春のことも。体に気をつけて。では。

アール

 二月のある晴れた日にぼくが家の近所にある公園のすべり台の下をくぐったときどこからともなく声をかけられ振り向くと声の主は友人のアールだった

「何してんだい、こんなところで」

「いや、まあいろいろだよ」

「どこかに行くのかい」

「ちょっとオペラを見にね」

 そう言ってぼくは公園にあるすべり台から離れ駅へと向かって歩きだしたが、当然オペラに行く格好なんかではなくて、コンビニへ立ち寄ることすら逡巡しかねるねずみ色のスウェットズボンに紺色のダウンジャケットといういでたちだった。

 アールはぼくの見栄をわかっているのかあるいは何もわかっていないのか、「オペラは椿姫しか知らないな」と言ってぼくの後をついてきて、ひとりぶつくさと喋りだした。

「春になればこの辺は桜で満ちるんだ、人は少ないけどそれはそれは見事な桜でね、薄いピンクの花びらがひらひらと舞うだろ、すると小さな子どもがさっきのすべり台のてっぺんに上がって空に手を伸ばすのさ、母親はその様子を心配そうに見ているんだけど子どもはちっとも気に留めてないというか、背伸びをしたり、ふらふらしたりしながら、手を伸ばすのさ、その姿が、おれは好きだ」

 駅までたどり着くと彼は小学生のようにまたね、と言って小走りで去っていった。ズボンのぽっけに手を突っ込み、やけに背中を丸めながら。

ならばぼくは

ならばぼくは、古臭い喫茶店で向かい合ってコーヒーを飲みたい、美味しそうな和菓子を買ってきみのうちに行って、「おいしそう!」って喜ぶきみの顔を眺めたい、台所に立つきみを後ろからちょっかいだして、ぎゅっと抱きしめて、そのままベッドの上にダイブしたい。おでこが当たる距離に近づいて、何度も何度も「好きだよ」って伝えたい。男の人から電話が鳴って、あれこれ頭を悩ませたあと、きみからの二、三の言葉で安心したい。海に行きたい。プールに行きたい。白いシーツのうえで眠らずおしゃべりをして、明け方五時ごろ、夜の森に溶け込むようやすらかな眠りに落ちたい。「何か質問はある?」と上司は聞く。ぼくはこう聞きたい。「いつ彼女に会えますか。いつ泊まりに行けますか。今すぐいってもいいですか」今週末、会いに行ける。久しぶりに朝を迎えることができる。 

 

何かしらの変化

  

 土曜日、何かが変わった。その何かをうまく説明することはできないけれど、何かが、じつにさりげなく、けれども確実に変わっていった。これは季節の変わり目を察するあの感じに近いかもしれない。妙にわくわくしてしまう。くすりと、思い出し笑いをしてしまう。早く会いたい。いまはそればかりだ。どうやら月曜日が始まらしい、ソファに寝転がる坊主がため息をついている。最高の一週間が始まるなあ、とぼくが隣で笑うと、坊主はぼくを叱り、静かにプリンを食べ始めた。

クルムシュンデリ通信

前略 クルムシュンデリ殿  

  

きみに勧められた伊丹十三ってやつは、名前からして気障ったらしく、どうせワンランク上の百貨店みたいな野郎でしかないと考えていたのだが、そうではなかった。しかめっ面した芸術家気取りかと思っていたら、そうではなかった。『再び女たちよ!』この本との出会いはちょっとした事件かもしれない、教務の合間にこっそりと読み進めながら、何度もそう思ったよ。  

  

伊丹十三っていうのは、何者なんだろうか。いま、彼の名前をグーグルに教えてもらいたい誘惑にかられているが、そんなことをすれば後悔するとわかりきっているので、どうにか耐えている。そんなことをすれば、つい調子にのって、彼の代表作はなにとか、観るべき映画はこれとか、誰にどう評価されけなされ、いつまで生きていつ死んだ、そういうことばかり記憶に残り、この読後の余韻が薄れてしまうような気がして。  

  

さて、無人島に行かされることになり「何かひとつだけ持っていっていいよ」と言われたら、それなりにかしこい人たちは、釣り竿とかテントとか、鍋、ナイフ、火起こし道具、小型のラジオ、そんな類のものを選ぶと思うのだが、この伊丹十三ってやつだけは、綺麗な青色のネクタイとか、祖母からもらったオルゴールとか、そういう非実用的なものを選ぶんじゃないかな。きっとね。 

 

 かつて誰かが「芸術とは本質的に非実用であり且つ美しいもの」と定義づけたが、だとすればこの本は、紛れもなく芸術だよ。一体にどうして、これまで読んでこなかったんだろう。  

 

以上、取り急ぎ感謝の念をと思いきや、長々と書いてしまった。返事は結構、失礼 敬

 

ただそれだけのこと


夜、喫煙所から街の灯りだったり海に反射する星々を眺めたいると、ぼんやりと考えごとをしてしまう。いまはなにをしてるんだろう、ねこと戯れているのかなあ、それともなんだろう、知らない誰かといたりするのかなあとか、そんなことを。


何から話そうか。
ここに来る前、きみのベッドのなかで、自衛隊に行くって伝えたときのことを覚えてるかな。七月の終わりかそこらのことで、ぼくはその日までなんら迷いもなく、横須賀だろうと舞鶴だろうと月の裏側だろうと、どこにだって行くつもりだった。戦争が始まれば銃を持ち、二、三歩進んで地雷を踏んでさようならになったとしても、それでいいと思っていた。自衛隊に行くと決めたのは、大した理由があるわけじゃない。小林秀雄とか池田晶子の本とか、あとはその時期に読んだストーナーにいくらか影響を受けたけれど、なんでもよかったんだ。ただ、何かにのめり込みたかった。

だからというか、きみに入隊することを伝えても、軽い反応しか返ってこないだろうと思っていた。「ああ、そうなのね。頑張って」「暇があったらごはんでも行こうね」とか。それで終わってしまうだろうと思っていた。きみはちがう誰かと会うようになるんだろうなって。でも、きみはしくしくと泣いてくれ、きみなりの抵抗を示してくれ、正直、それがすごく嬉しかった。同時にすごく混乱してしまってさ、ついさっきまでなんの迷いもなかったくせに、広報官に断りの電話を入れようか考えたぐらいだった。ほんとうに。

今さら言うことでもないのだろうけど、ぼくたちは付き合ってない。きみのことを彼女といえる立場にぼくはいなくて、当然ながら、ぼくはきみの彼氏でもない。じゃあなんなのかと誰かに問われても、困ったアザラシみたいな顔をするしかない。いっしょにご飯を食べたり、温泉に浸かったり、長い散歩をしたりする仲ではあるけれど、ただそれだけと言ってしまうこともできる。どちらかからの告白もなく、ただ会いたいから会っている。義理や義務もない。形はない。概念すらない。

それでもなんら問題はないと考えていた。人に聞かれたときに答えに詰まることはあるけれど、ぼくは会いたいから会いに行き、相手も会いたいから会ってくれている。付き合うとか付き合わないとかそんなことはどうでもよくて、むしろ、言葉による拘束がないゆえに、自由で明瞭な気がした。

でもね、きみは笑うかもしれないけど、しばらく前からぼくはきみを彼女にしたいって考えていたんだよ。告白したい、付き合いたいって。きみに会うたびに、「今日は言おう」って決意するのだけれど、その決意を午後五時までに固めることができなくてね。日が暮れ始め、いそいそと帰る用意をし、着たくもない制服を着て、さよならの瞬間まであがくのだけれど、けっきょく何一つ言えず、帰りのバスのなかで「ああ、今日もまた言えなかったなあ」って、まるで子どものようにくよくよしてるわけです。

なんというか、恐いんだ。断られたらどうしようって。付き合いたくないと言われたらどうすべきなのかわからなかったし、付き合うとかそんなことをきみが求めていなかったら、なんというか、その日からどこに焦点を合わせていいのかわからなくなる気がした。
何かが変わってしまう可能性だってある。あらゆるすべてのものには終わりがあるでしょう。その終わりというものが終わりと呼ばれる所以は、その根本的理由は、始まりがあるからだ。始まらなければ終わることもなく、終わらせることを望まないのであれば、いっそのこと始まらせなければいい。

始まってしまったら、ぼくたちの関係が何かしらの呼び名を持つようになってしまったら、ただそれだけで変わってしまうことも多々あるかもしれない。これまで気にしないでいたことも気になってしまうかもしれない。見なくてもよかったことを、背伸びまでして覗き見するようになるかもしれない。

付き合っていなければ、何が起ころうと、そういうものだって割り切ることもできる。たとえばきみがぼくの知らない誰かと週末を過ごしていても、知らない誰かと昼過ぎまで眠っていたとしても、ぼくは何も言えない。何も言わない。そういうものだって自分に言い聞かす。きみがぼくではない誰かと川ぞいを歩いても、花見をする大学生を見ながらお弁当を食べたとしても、グーグルマップを使わず新宿まで目指そうとしても、大量のサザエを捕まえたり、石でウニを破壊して魚を喜ばせたり、きれいなつららに触れたり、雪を眺めながら温泉に浸かったり、甘くておいしいおはぎを食べたり、ベランダで煙草を吸ってるのを待ってくれていたり、好きだよって言われたり、もぞもぞと何か言いたそうな様子を見せた後に、わたしも好きですって言ったりしていても、それは仕方のないことなんだろうなって。

嫉妬をする権利なんてない。ましてや、口を出す立場でさえない。「彼女はぼくのものでもなんでもない」そう考えるだけなんだ。ブドウを食べることができなかったきつねみたく、ぷいっと横を向いて、あれは酸っぱいブドウだったんだとぶつくさ言いながら、気が向いたら違う果実を探しに行けばいいだけなんだ。

そう考えていたはずなのに、どうしてか、そう考えると、いまは悲しくなる。いい年をした大人が、布団の中で眠れず毛布に包まりながら、天井を眺め、あらゆる妄想を働かせ、ひょっとすると泣きそうになっている。これは悲しみとはちがうかもしれない。じゃあなんなのかと訊かれても、うまく答えられないのだけれど。

きみが誰かの話をしているとき、ぼくは平然を保って聞いているつもりだけれど、じつは内心びくびくしている。その人がどういう人か気になってしまう。いい人なんだろう、きっとかっこいい人なんだろう、やさしい人なんだろう。そんなことを思って、女々しくも嫉妬をし、いったい、なんて自分はちっぽけな男なんだと呆れ、隠そうと必死になる。昼夜を問わず考えにふけり、夢にまで見る。嫌になり、逃げ道を探そともする。どうすることもできないんだけどね。

聞いておくれ、遅かれ早かれきみは他の誰かのことを好きになるはずなんだ。まだ若く、そして美しい人だから、放っておかれるはずがない。『ティファニーで朝食を』のホリー・ゴライトリーみたく、舌を噛みそうな名前のカクテルを飲みながら、たくさんの退屈な男たちに愛されるかもしれない。そしてポルトガル語を勉強したり、鳥かごをプレゼントしたり、アフリカあたりをうろうろしたりするのかもしれない。それはそれでいい未来な気がする。じゃあ、そのときぼくは何をしているんだろう。海の上でクジラの鳴き声を探しているかもしれない。あるいは山にこもり、小さな手作り小屋の中で生活しているかもしれない。ミルクが出てくる蛇口を作って、拾ってきた子ねこにクルムシュンデリという名前をつけているかもしれない。どこかの小さな町でアルバイトをして、一回り以上年下に怒られながらへらへらしてるかもしれない。本を読み、映画を観て、きみのことを思い出して、今ごろ何をしてるのかなって考えているかもしれない。でも、一番に望んでいるのは、どのような形であれ、きみがいてくれればな、ということなんだ。

形めいたものがほしいわけじゃなく、想いを伝える権利のようなものを、できれば有していたい。好きだよって、当然のように言いたい。昨日、耳元で言おうとしていたことは、そんな感じのこと。とても好きなんです。とてもとても。ただそれだけのこと。



クルムシュンデリ

f:id:kangaeruhibi:20200105031004j:plain 
 ある冬のことだった。ぼくは三十四丁目の通りを東に向かって歩いていた。冷たい風が左側からビュービューと吹いていた。細かな雪も混ざっていた。
 ぼろぼろになったリュックのストラップを力強く握り、目を細めながら歩いた。視界は悪い。でも、なかなか悪くないな、とぼくは思った。それは実際、なかなか悪くないものだった。
 やがて視界もよくなり、雲の隙間から太陽が顔を出しはじめ、百メートルばかり向こうを見渡せるようになった。とはいえ道はただただ広く平坦だった。見渡せるようになったところで、限りなく何もない土地が広がっているだけだった。
 ふと、その向こうから誰かが歩いてくることに気が付いた。百メートルの距離をへだてていても、わかった。彼女は美しかった。 続きを読む

売れっ子作家

f:id:kangaeruhibi:20200105153432j:plain

 ある土曜日の午後、ジェイミーは分厚い原稿の束を持って向かいのアパートの203号室をノックした。初老の男が10センチほどドアを開いた。
「できたのか?」
「一応は。でも――」
「明日のこの時間にまた来い」
 原稿を受け取ると彼は勢いよくドアを閉めた。ジェイミーはポケットに手を突っ込み来た道を戻った。
 二時間後、電話が鳴った。
「傑作だ!」初老の男は叫んだ。
「そうでしょうか。実を言うとぼくには――
「傑作だよこれは。素晴らしい。特にどこがというわけじゃないが、傑作には違いない。フランツ・カフカの『失踪者』サリンジャーの『ライ麦畑でつかまえて』アルベルト・カミュの『異邦人』いや、どれもこれもこの作品ほどじゃない。傑作だ。素晴らしい」
「ぼくはそんな――」
「いまから出版社に持ち込むぞ。知り合いの編集長には話をつけてある。一時間前にファックスで原稿を送ったんだ。もう読み終えてるはずだ」
「今からですか?」
「ぐずぐずするな。一秒だって無駄にできん」 続きを読む